• Sitemap
  • Link
  • Contact
  • Access
  • Access
  • Access
一般の方 本学関係者の方

HOME > 教育 > 医学部医学科の教育

医学部医学科の教育

概要

医学部を志す方々はご存知かもしれませんが、医学部医学科の修業年限は6年です。一般的な学部の修業年限よりも2年多く学ばなければなりません。
さらに、現制度(2016年)では、6年間学業に励んで大学を卒業して医師免許を取得した後も、2年間の初期臨床研修に就き、実務的な経験を通して、医師として様々なことを学んでいくことになります。
このように、少なくとも8年の歳月に渡って学ぶことで、患者さんの命を預かる医師として必要な知識、技能、精神、儀礼を身につけて行くことになります。

医師としての目標像

一般教養と専門教育をしっかり勉強し、次に掲げるような医師になってほしいと願っています。
  • 人を分け隔てなく、温かく受け入れる心を持つ医師を育成する。
  • 最新の基礎医学と臨床医学をバランスよく修得し、実践する能力を持つ医師を育成する。
  • 科学的思考に基づいた判断力・問題解決能力を備えた医師を育成する。
  • 国際的視野を持ち、人類に貢献する高い志を持つ医師を育成する。
  • 市民の保健医療ニーズに応えうる医師を育成する。

アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー

大阪市立大学医学部の卒業時コンピテンシー

プロフェッショナリズム

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に医療専門職としての自己の役割を理解し、高いモラルを持って患者中心の医療を実践できる。

  • 患者および家族のニーズを認識し、患者中心の医療を提示、実践することができる。
  • 医療専門職として社会における自己の役割を理解し、継続的に学修することができる。
  • 高いモラルを持ち、品性のある行動をとることができる。

医学知識と問題対応能力

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に必要な知識を身につけ、幅広い症候、病態、疾患に対応できる。

  • 診療や研究の基盤となる基礎医学の領域の基礎的知識を修得し、応用することができる。
  • 診療や研究の基盤となる臨床医学の領域の基礎的知識を修得し、応用することができる。
  • 診療や研究の基盤となる社会医学の領域の基礎的知識を修得し、応用することができる。
  • 医療の基盤である生命科学、行動科学などの関連領域の知識と原則を理解し、医療の現場で実践することができる。

診療技能と患者ケア

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に患者の苦痛や不安感に配慮し、診療、臨床手技を実践することができる。

  • 論理的で体系的な医療面接、身体診察を行うことができる。
  • 頻度の高い疾患に関して、適切な鑑別診断と治療戦略を立てることができる。
  • 基本的な臨床手技や緊急救命処置を安全に実践することができる。

コミュニケーション能力

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者や家族と良好な関係性を築くことができる。

  • 患者や家族にとって必要な情報を整理し、分かりやすい言葉で説明して、患者の主体的な意思決定を支援することができる。
  • 患者や家族の抱える問題を身体・心理・社会的側面から把握することができる。
  • 適切な症例プレゼンテーションを行うことができる。
  • 患者の状態について、報告・連絡・相談ができる。

チーム医療の実践

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携できる。

  • 医療を提供する組織やチームの目的、チームの各構成員の役割を理解する。
  • チームの各構成員と情報を共有し、連携を図る。

医療の質と安全の管理

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に患者にとって良質かつ安全な医療を理解し、医療従事者の安全性にも配慮できる。

  • 医療の質と患者安全の重要性を理解する。
  • 医療事故等の予防と事後の対応を知る。
  • 医療従事者の健康管理(予防接種や針刺し事故への対応を含む。)を理解し、自らの健康管理に努める。

社会における医療の実践と大阪住民の幸福に貢献する力

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に医療人として求められる社会的役割を理解し、地域医療、大阪の医療に貢献する力を獲得する。

  • 保健医療に関する法規・制度の目的と仕組みを理解する。
  • 大阪の地域医療に携わり、指導/監督のもと診療に参加できる。
  • 大阪の医療の現状、課題を理解する。

科学的探究

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に医学及び医療における科学的アプローチを理解できる。

  • 医学及び医療上の疑問点を挙げることができ、適切にエビデンスを収集できる。
  • 科学的研究方法を理解する。
  • 研究の意義を理解し、参加、協力できる。

生涯にわたって共に学ぶ姿勢

大阪市立大学医学部学生は、卒業時に生涯にわたって自律的に学び、共に研鑽し、相互に教育することができる。

  • 国際的な広い視野をもち、急速に変化・発展する医学知識を学び、吸収できる。
  • 同僚、後輩、医師以外の医療職と互いに教え、学びあうことができる。

カリキュラムと教育の特長

以下は、医学部6年間のカリキュラムの基本編成の概略図です。
医学部医学科のカリキュラムの基本編成概略図
※卒業試験に合格の後、医師国家試験を受験します。

全学部共通教育(一般教養)

  • 文・理・医など8学部からなる総合大学ならではの充実した総合教育
  • 広大な杉本キャンパスで様々な志を持つ友と学び、豊かな人間性を創る
私どもの大阪市立大学は、文・理・医の8学部からなる総合大学であり、その強みを活かした全学部共通教育も大きな魅力の1つです。
阿倍野キャンパスの最寄り駅であるJR天王寺駅から南へ30分ほどの杉本町に26万平米の広大な杉本キャンパスがあり、医学部(医学科、看護学科)を除くほぼ全ての学部が所属しています。
医学部医学科入学後は、主にこちらの杉本キャンパスで総合医学、基礎医学、外国語など総合的な教養を身に付けていただくことになります。
クラブ活動・サークル活動も杉本キャンパスを拠点にしているものが多く、医学部の学生も多数参加しています。
医学を志す仲間だけでなく、多様な志を持つ友人との交流は総合大学ならではの魅力であり、将来の皆様の貴重な財産になることでしょう。 

基礎医学教育・社会医学教育

  • 人体の構造と機能の仕組みを分子レベルから全体まで総合的に学べる基礎医学
  • 地域から国、そして世界までも含めた保険システム、法的問題、公共衛生などを学べる社会医学
  • 3年次の最後(前半の締めくくり)には、教室(研究室)の一員として研究に取り組む6週間の修業実習を実施
一部1年次にも学ぶ医学教育ですが、2年次からは本格的な科目履修が始まります。
基礎医学では、まず人体の構造と機能のしくみを分子レベルから個体レベルまで総合的に学びます。
次に病気の概念、本態やその機序を系統的に学習します。また、細菌、ウイルス、医動物などの病原性、その感染機序、ならびに生体の免疫機構を学び、さらに薬物療法の基礎を学びます。
社会医学では、健康事象の地域的、経年的分布、生活環境要因の健康への影響、地域・国、世界の保険システムとその役割、および法的問題と関わる心身の変化、反応、病的現象や障害などを学習します。
さらに将来、医師として必要な幅広い知識と教養を身につけます。
3回生の終わりには修業実習が6週間実施されます。学生は基礎医学・社会医学の教室(研究室)に配属され、各教室の担当教員の指導のもとに、特定のテーマにについて学生が自ら研究します。

臨床医学教育

  • 各診療分野のエキスパートによる充実した講義
  • 800床を超える病床数と、60を超える診療部門・中央部門を持つ医学部附属病院での臨床実習
  • 国内外の関連病院での前・後合計12週間のBed Side Learningで実践力を強化
1~3年次の間は、早期臨床実習(早期臨床体験実習)を通して医療や福祉の現場で様々な人と関わりを持ちながら、医療人を志す自分を改めて見つめなおし、その志をより具体的なものへと成長させていただきます。また同時に、現場の医師、看護師、薬剤師、臨床技師など様々な人の仕事ぶりを見ながら、医療に携わるものの意識、覚悟、責任感、そして相互連携のありようなど、多くのことを学んでいただきます。
4年次以降は、臓器別の臨床医学の講義や本格的な臨床実習が始まります。
まず、4年次には臨床実習入門や客観的臨床能力試験(OSCE)を行い、5年次からの実際の医療施設での診療体験のスタートに備えます。
5年次からは、講義(座学)の時間を最小限に留めて実習時間を増やし、いざ臨床研修医になった時に、円滑に臨床を実践できるようトレーニングを重ねます。
6年次には、さらに幅広い臨床技能を習得し、医療現場での経験を充実させるために、医学部附属病院や教育提携を行っている臨床施設での臨床実習である選択BSL(Bed Side Learning)に挑みます。
この選択BSLは、前期6週間、後期6週間の2回実施しており、施設および診療科の選択と調整に関しては、学生の自主性を尊重しています。選択BSLを海外の病院で受けることもできます。

また、平成19年3月に開設したスキルスシミュレーションセンター(SSC)では、専任の管理人が常駐し、各種のシミュレーション器材を使って、医療現場等で役立つ様々な技術をトレーニングすることができ、各種講習会も定期的に開催しています。

そして、患者中心の医療を実践できる臨床医の育成を目指して、医学部全教員の教育能力をさらに向上させ、教育内容を一層充実させるために、学生と教員の相互評価による教育システムの再評価や教育ワークショップなどを定期的に行っています。

6年間の教育の流れ

1年次

さあ、医師になる夢を叶えよう
  • 杉本キャンパスで始まる一般教養教育。
    医学の土台となる生物学、物理学、統計学等、しっかり学んで医学系科目履修に備えよう。
  • グローバルな医療人になるために外国語の履修にも力を入れよう。
  • 医学教育として、倫理学、序論、コミュニケーション論などの講義も始まります
  • 専門医の指導による心肺蘇生法講習会で「命」を実感、使命感を養おう。
  • 一般病院での医療体験を行う早期臨床実習(Early Exposure)で「現場」を見てみよう。

2年次

本格的な医学教育のスタート、解剖などの実習も始まります
  • 学びの拠点を阿倍野キャンパスに移し、医学系科目の履修が本格的にスタート。
  • 基礎医学教育では、最先端で活躍する研究者が講義・実習を指導。
    医学の知識・技能だけでなく「研究者魂」も学ぼう!
  • 講義では、生命の基本である分子、細胞、代謝、遺伝、発生、免疫などの概念と実際を学び、さらには運動器、血液、脳と神経、循環器など、様々な機能をもつ器官について深く学びます。
    同時に医学史や情報学、また1年次に引き続き、コミュニケーションや語学なども履修します。
  • 実習では、心電図や血液検査などの各種データについて議論を重ねて読解力や判断力を養います。
    また本格的な解剖実習もこの頃からスタートします。

3年次

疾病の原因と機序、治療など、より医療に近い科目が増えます
  • ヒトはなぜ病気になるのか 病気やケガはどうのように分類できるのか。
  • 薬について、薬と生体の相互作用をもとに、薬物治療に必要な基本的事項や概念を学習するとともに、創薬、臨床治験の仕組みや課題などを学びます。
  • 各種感染症の原因となる病原体(細菌、真菌、ウィルス、寄生虫など)について、その感染原因、病原性、免疫などについて学びます。また治療薬への耐性獲得の機序などについても学びます。
    また、これらの科目は実習も充実しており、各種染色法、培養法、同定法などを実習を通して学びながら、無菌操作、消毒・滅菌など、危険物を取り扱うための知識や技術も修得します。
  • 3年次から新たに社会医学の履修が始まります。
    環境衛生学では社会的環境による健康への影響と健康維持・増進の手法を学び、公衆衛生学では、感染症や統計学、保健システムなどの講義の他、疫学についてその基礎理論を中心に学びます。
  • 法医学では、医師としての社会的責任(医療紛争、医療事故)に対する法の関わりから、ヒトの死についての理解と法の関わりなどを学びます。
  • 各種器官や生体機能別の疾病については、基礎医学の観点から学んでいくことになります。
    諸疾患の病因、病理学的特徴、症状、診断、治療法について講義や病理組織実習を通して修得します。
  • 医学英語、医用工学、医療安全学など、近代的な医療を実践するための知識、手技も学びます。
  • 外来初診患者の院内ガイド実習では、実際の患者さんとのやりとりを通して、患者目線で考え、コミュニケーションを行うスキルを身に付けます。
  • 学年末の修業実習では、基礎医学もしくは社会医学の教室(研究室)に所属し、担当の教員との相談の上、取り組むテーマを決めて研究を進めていただきます。

4年次

実践的な診療科目の履修がスタート
  • 4年次からは、診療科や中央部門毎の科目履修が中心となり、より実践的な知識や手技を身に付けていくことになります。
  • 科目は、より臨床的・実践的な領域へと移り、各臓器や生体機能における疾病・疾患について、個々に具体的に症状、診断、治療法を学んでいくことになります。
  • 終盤に行う臨床実習入門では、5年次から始める診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)に備え、模擬患者、人体シミュレータも活用して可能な限り現実に近い形で診療技法、治療手技、医療人に相応しいマナーを学びます。
    さらに、演習・ロールプレイ・グループワークなどを重ね、様々な知識を自らの口で説明できるまで理解を深めます。
    これらの活動を通して、様々な課題への対応力や問題解決力へとつながる情報収集力、論理的思考力、コミュニケーション技能を身に付けます。

5年次

全ての診療科をローテートする臨床実習と病棟Bed Side Learning
  • 学生は、それぞれ2週間ずつ各診療科の一員として加わり、主治医の元で実際の患者を受け持ち、疾病の診断や病態の評価を行うための検査方法や治療計画を立案し、臨床医としての実践を学びます。
  • 各診療科の毎日のスケジュールを診療科のスタッフと同様にこなすため、希望する場合は、相談の上、教授回診や症例実習、院内カンファレンスにも参加することができます。
  • 担当医や上級医らが、血液検査、細胞検査、内視鏡検査、超音波検査、レントゲン、CT、MRIなど、様々な現場の検査データからどのように疾病や病態を診断し、治療を進めていくかを、自分の目と耳で学んでいくことが可能であり、積極的に質問・発言をしていくことで、より深い理解を得ることができます。
  • この2週間毎の診療科等での研修をきっかけに、志望する診療科を決めた学生も多いほど、5年次の病棟BSLは意義深い研修になっています。

6年次

合計12週間の選択BSLは当医学部独特の教育カリキュラム
  • 前期6週間、後期6週間の2回に渡って行われる選択BSLでは、学生自身が実習先を選択し実習に挑みます。選択可能な実習先は、本学附属病院の各診療科の他、教育提携関係にある外部の施設、あるいは青森県などの地域の臨床施設などです。また、条件により海外の臨床施設を選択することもできます。
  • 5年次までの臨床実習がプログラムに則った実習、すなわち筋書きのある研修であったのに対して、6年次に行われる選択BSLは、筋書きの無い研修です。
    全ては、実習先の医療機関、来訪される患者、その患者の病状によります。
    まさに「患者に学ぶ」、「症例に学ぶ」を実践できる医療人としてまたとない成長のチャンスです。
卒業試験
  • 卒業試験は、これまでに学んできたあらゆる臨床医学に関する知識を評価していく大切な制度です。
    卒業試験に合格して晴れて医師国家試験を受験することになります。
    卒業試験を終えた学生は、口々に「大変だった」と言うほど、過酷な試験でもありますが、医師として必要な知識を身に付けたことを確認する重要な意味を持っています。