大学院医学研究科の教育
概要
本研究科では、地域社会的、学問的、国際的な要望に応え、21世紀の医学医療の発展に貢献する人材を育成するためのレベルの高い教育を行うことにより、市民中心の医療を推進していくための人材を養成します。
また、新しく発展してきた都市医学、老年医学や遺伝子治療などの医学・医療分野に十分に対応するため、学術研究の学際化と高度化を進め、高度に総合化された専門的知識を持つ医師および独創性に富む医学研究者の育成を目指すと同時に、社会で活躍する医学研究者、病院勤務医、医薬関連研究所・企業人の育成を図ります。
大学院への進学の流れ
以下は、大学院への進学の流れを示した図です。

医学部を卒業した場合、一般的には卒業後2年の初期臨床研修を努め、卒後3年目に希望する医局に入局し、その後、大学院進学を希望する場合は、医局の先生方と相談しながら進学の時期を決めることが多いため、上記のようになります。
大学院医学研究科の理念
-
智・仁・勇の基本理念のもとで、人のもつ悩みや痛みを受け止めることができ、深く温かい心をもった、高度な医療を実践する人を育てます。
-
最先端の創造的な医学研究を達成できる、世界的に活躍する研究指導者を育てます。
人材育成の目標像
全学共通教育・基礎医学教育・社会医学教育・臨床医学教育を学修マップに従って行います。
大学院修士課程
-
高度な最先端の医学知識や技術を修得する医師以外の医療職者、研究者、企業人を育成します
大学院博士課程
-
最先端研究を先導的に推進し、独創性に富み、世界的に活躍する医学研究者を育成します。
-
大学、研究機関における基礎的あるいは臨床的研究をリードする指導者を育成します。
アドミッション・ポリシー
「智・仁・勇」の基本理念を尊重する学生を受け入れる。即ち、本を抱く「智」の女神のように医学に対する旺盛な向学心を持ち、薬壺を持つ「仁」の女神のように人への尊厳を有し、月桂樹を手にする「勇」の女神のように医療を実践するための決断の勇気を持つ、次の各項目に当てはまる人材を求めています。
大学院修士課程
-
生命現象に興味を持ち、自然科学を理解する人
-
医学知識と技術を習得する能力を持つ人
-
医療および健康支援従事者、医歯薬関連研究者として貢献できる人
-
国際的視野をもち、世界を舞台に活躍できる人
大学院博士課程
-
最先端の医学研究に先進的に挑戦する人
-
未知の生命現象を解明する意欲のある人
-
先進医療を創造する意欲のある人
-
国際的視野をもち、世界を舞台に活躍できる人
ディプロマ・ポリシー
修士課程
修士課程において2年以上(優れた業績をあげた者については、1年以上)在学して、必須科目を含む30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び試験に合格し、以下に定める項目において「智・仁・勇」を兼ね備えたと認定された学生に学位を授与します。
-
生命現象、自然科学、医学の知識を身につけている
-
医学の進歩に貢献する能力を身につけている
-
国際的視野をもち、世界を舞台に活躍する能力を身につけている
-
医学研究に必要な高い倫理観を身につけている
博士課程
博士課程において4年以上(優れた研究業績をあげた者については、3年以上)在学して、必須科目を含む30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、研究科が規定する専門学術誌に受理された学位論文の審査及び試験に合格し、以下に定める項目において「智・仁・勇」を兼ね備えたと認定された学生に学位を授与します。
-
最先端の医学研究を企画、遂行、情報発信する能力を有している
-
未知の生命現象を解明する能力を有している
-
先進医療を創造する能力を有している
-
国際的視野をもち、世界を舞台に活躍する能力を有している
-
医学研究に必要な高い倫理観を身につけている
博士学位論文の要件
-
専門学術誌に公表された原著論文であること
-
単著論文または、PubMed, Science Citation Index Expanded, SciFinder Scholarのいずれかに収録されている専門学術誌に公表された英文筆頭論文であること
早期課程修了の要件
-
2編以上の英文筆頭原著論文を有し、うち主論文とする1編は当該分野において評価の高い専門学術誌に公表されていること
-
副論文は1編が PubMed, Science Citation Index Expanded, SciFinder Scholarのいずれかに収録されている専門学術誌に掲載されていること
-
特に優れた研究能力と豊かな学識を有していること
カリキュラム・ポリシー
研究科の基本理念である「智・仁・勇」を兼ね備え、高度な倫理観のもと、最先端医療の実践、創造的な医学研究の達成により、世界的に活躍する研究指導者を育てるため、次のとおり教育課程を編成しています。
修士課程
-
医学以外を学んできた学生が、医療倫理を理解し、幅広い医学の基礎知識を身につけ、最先端の医学研究に触れることを目的として共通教育科目を設置し、講義、演習を行います。
-
医療および健康支援従事者、医歯薬関連研究者として医学の進歩に貢献する能力を身につけることを目的として、専門教育科目を設置し、講義、演習を行います。
-
医科学研究の広領域化と高度職業人の養成を踏まえて、国際的視野をもつ学生の研究能力を高めるため、特別研究科目を設置し、研究指導を行います。
博士課程
博士課程において4年以上(優れた研究業績をあげた者については、3年以上)在学して、必須科目を含む30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、研究科が規定する専門学術誌に受理された学位論文の審査及び試験に合格し、以下に定める項目において「智・仁・勇」を兼ね備えたと認定された学生に学位を授与します。
-
医学研究に必要な高度な倫理観を身につけるために、研究者の行動規範に関する講義を必修として設置します。
-
共通教育科目を必修として設置し、医学研究概論および基本演習において医学研究を行うにあたり基本的かつ初歩的な実験・研究方法の理論、結果の解析および評価、英語論文作成を習得するために、講義、演習を行います。医学研究セミナーにおいて先端的、国際的研究を認識し、研究動機、態度の形成をはかる総合演習を行います。
-
専門分野における最新知識と先進的技術の習得を目的とした専門教育科目を設置し、講義、演習を行います。
-
自立して研究を企画・遂行・情報発信できる能力を習得できるよう、各学生に応じた個別の研究指導を行います。
-
がんプロフェショナル養成基盤推進プランでは、阪神地区の国公私立7大学の医学、看護学、薬学系大学院研究科が連携し、高度ながん診療と研究を実践できる人材を養成するために、臓器横断的な講義、演習、実習および多職種医療専門人とのチーム医療ができるよう演習、実習を行います。
大学院進学時の生活
-
大学院在籍中、関連病院や附属病院で臨床医として勤務することも可能
上記、進学の流れの図にあるように大学院へ進学するころには、年齢も20代後半になっており、親元を離れたり結婚などで、独立した生計を立てておられる方もおられます。
本学の大学院生は、入局先の医局の先生方と相談の上、大学院での研究に影響の出ない範囲で、関連病院や附属病院で臨床を行い、給与所得を得ている人も多くなっています。